東海たびきっぷを使って”かつての東海道本線”に乗る!

ども、こんばんは、鉄道少年です!

 

前回の続き、今回は「かつて東海道本線」に乗車します~

 

新所原から天竜浜名湖鉄道を乗り通し着いたのは掛川駅

こっからまずは島田まで向かいます。

島田に到着しました。

 

ここからはコチラ

国府津行き (御殿場線経由) に乗車します!

 

島田から途中の沼津までは東海道線を通り、

沼津から先は御殿場線に入る列車です。

f:id:tetudoshonen:20161007165222j:plain

図にするとこんな感じ。

単純に国府津に行きたいなら沼津からもそのまま東海道線で行くべき。早いし安い。

そんなわけで直通需要があるのかどうかはわかりません。

 

ちなみに、これは結構マイナーな列車で島田始発は1日1本。

この他に富士発、静岡発の御殿場線経由が設定されています。

ということで、乗車しましょう・・・

 

それでは御殿場線を紹介しますね。

御殿場線は1889年に東京~大阪の幹線ルートとして開通した路線です。

つまり当時は東海道本線の一部として開業しているんです!

 

1901年には国府津から沼津の区間で複線化

その後、沿線には陸軍の演習場が開設され兵員・物資輸送にも活用。

 

しかし、途中にある函嶺越えの急勾配は大きな障害となり、

蒸気機関車には補助機関車

上り列車の場合、沼津で連結し御殿場で切り離していたそうです。

少しでも軽くするため食堂車は切り離して運転されていたとか。

 

1930年から東京と神戸の間を運転した特急「燕」号は、

補助機関車の連結にかかる時間を切り詰めスピードアップを図る為

連結停車はわずか30秒!

切り離しは走行中に停車せずに行っていたそうです。

 

この函嶺越えを根本から解決するために1918年から熱海線の建設が始められ

国府津から小田原・熱海へと路線が延びていきました。

 

1934年には難工事となった

丹那トンネルの完成により熱海から沼津の間が開業すると熱海線は

東海道本線の一部として編入され、

かつての東海道本線御殿場線と名を改めました。

 

このような背景もあり

汽笛一声新橋を…

と始まり東海道本線を神戸まで歌う

鉄道唱歌(1900年発表)は

国府津から御殿場線経由で歌われています。


幹線ルートを熱海経由に譲った後も複線で運行されていた御殿場線ですが

第二次世界大戦が開戦すると深刻な物資不足から

山陽本線の複線化、横須賀線の建設、樽見線(現樽見鉄道の橋梁に転用するため

徐々に線路は単線化され、1943年には全線が単線に

現在でも東海道本線として活躍した線路跡をいたるところで見ることが出来ました。

先程の天竜浜名湖鉄道と少し似た運命ですね。

 

しかしマイナスな出来事ばかりでは無く、

戦後は松田で小田急線と接続する連絡線が建設され

新宿から御殿場まで特急列車(当時は準急列車)の運行を開始。

現在は「特急あさぎり」が運行されていますね。

 

国鉄民営化後の御殿場線JR東海が運営しています。

313系は神奈川県にも顔を出します。

終点の国府津駅に到着。どこか居場所の狭そうな扱いですね。

国府津駅JR東日本の管理ですからね。

そういえば、国府津駅到着前の車内放送で

横浜方面『東京経由』宇都宮行き

と案内していましたが、それっていわゆる

上野東京ラインとかいうやつですよね。

JR東海的に上野東京ラインJR東日本

勝手につけた愛称だから使わないんでしょうね。

米原でもJR西日本琵琶湖線という愛称を決して使いませんからね。

 

ちなみにJR東海は路線に愛称を設定しているのは東海道本線の支線で

大垣から美濃赤坂を結ぶ「美濃赤坂線」だけですね。

 

これに関しては東海道本線なんて案内したら

困惑する可能性があるからなんでしょうね。

 

どっかの桃太郎線とか万葉まほろば線とかとは違う理由なはず。

国府津から先は熱海へ向かいますがJR東日本区間になりますので

たびきっぷは使えません。

御殿場線内で何度も車掌が車内改札に来ていたので

この区間分の乗車券を購入しました。

 

熱海では、、、

熱海ダッシュ!?

大垣ダッシュも有名ですが、あちらは18きっぷのシーズンくらいしか混みません

しかし此方は通年を通して混んでいますね。15両から3両まで短くなるのは・・・

 

案の定、座れはしませんでしたが別に問題はありません。

三島で降りてしまうからです('_')

 

ということで次回は、伊豆箱根鉄道駿豆線に乗車します お楽しみに!

 

では、