★これまでの旅行記まとめ(2018-4-28更新)
18-04:近鉄特急70周年スタンプラリー カテゴリーの記事一覧
※当ブログ内は「はてなブログ」のサービスを利用して公開しています。
記事内に埋め込み広告等が表示されますが、管理人は広告収入を得ておりません。
また、広告の選考に関しても一切関与していませんのでご注意ください。
★これまでの旅行記まとめ(2018-4-28更新)
18-04:近鉄特急70周年スタンプラリー カテゴリーの記事一覧
※当ブログ内は「はてなブログ」のサービスを利用して公開しています。
記事内に埋め込み広告等が表示されますが、管理人は広告収入を得ておりません。
また、広告の選考に関しても一切関与していませんのでご注意ください。
どうもです。
先月の常磐線旅行記は最後まで書ききれる気がしません。
というか来週から中国地方(サンライズ)なので無理があります( ;∀;)
で、タイトルです。北大阪急行の千里中央から先、延伸区間の駅名が決まりました。
北大阪急行は大阪の大動脈、地下鉄御堂筋線と相互直通運転する私鉄で
そんな北大阪急行は2020年度を目標に千里中央から先の延伸工事が行われており
新たに2駅が開業する予定です。その2駅は仮称で呼ばれており、これまでは
名古屋だと桜通線の野並~徳重間は仮称がそのまま正式名称になりましたが
過去には国際センター駅は仮称では交差点名でもある泥江町駅だったり
瑞穂運動場東駅も山下通駅となっていました。
そんな北大阪急行の駅名。個人的に新箕面(仮称)の方が少し気になっていました。
新箕面駅が出来る場所の地名は箕面市萱野。かやの中央と呼ばれ商業施設が並ぶ地区です。
あんまり深く出せないんですが、縁が深いというか何というか…自分のことを呼んでいる気が…
で、箕面市が決定した駅名はコチラ
箕面萱野駅(みのお かやのえき)
終着駅になるので大阪の中心部「梅田」や「なんば」「天王寺」でも
「箕面萱野行きです」ってアナウンスされるんですよね。
なんか自分のことを呼ばれているような感覚になりそう(';')
駅周辺は、昭和23年(1948年)まで「萱野村」と呼ばれ、箕面市萱野という地名が現在も残っています。他にも、みのおキューズモール一帯を「かやの中央」と呼んでいるなど、地元では由緒ある「萱野」という地名が現在でも親しまれています。この地名に、大阪市内や府南部など遠方の方でもわかるように本市名の「箕面」を組み合わせ、この駅名となりました。
んなわけで2020年度開業予定の箕面萱野駅。
開業日に行きたいですね。記念入場券とか出るなら絶対に欲しいですね。
2020年ってオリンピックがありますが、むしろコッチの方が気になります。
って感じで待ち遠しい限りです。
(コレで多少間違えて呼ばれないようになるかね)
<前回のタイトルを変更した上で変更前と同じタイトルを今回使用しています>
どうもです。
前回は未経県だった茨城県に入りました。
これで残す未経県は(経験マップは反映前)
このうち山形県は、この後の経路に含まれていますので行けるはずです。(はずです)
佐貫から終点の竜ケ崎までは220円。
ラッシュの終わりかけだったのでガラガラですが2両編成でした。
竜ケ崎線の途中駅は1駅だけ。4.5kmと言うのは短いもので僅か7分で終点の竜ヶ崎駅。
原則ローカル線・私鉄の終着駅では入場券を購入する事にしているので購入。
硬券での発行でした(^^)
窓口が混んでいて申し訳なかったんですが、よく見てみると
乗車券や定期券の購入では無くて自転車駐輪場の利用券を買い求めている人ばかり。
発車時間が近づかないと改札口を通れない列車別改札を行っているので
改札口前に列が出来てました。
そのまま乗ってきた列車で佐貫へ戻ります。
2両編成で竜ヶ崎へはやって来ましたが、ここで切り離して1両に。
1両になりましたが、座席が埋まり立ち客も10人ほどいて結構な乗車が。
唯一の途中駅、生地駅での乗降はナシ。
この路線、昭和46年に日本で初めてワンマン運転を実施した画期的な路線です。
全長4.5km、3駅内1駅終日無人、1駅一部無人、保有車両3編成、全列車ワンマン運転、
運賃箱・整理券設備ナシ。と合理化がしっかりしていて黒字みたいです。
竜ヶ崎からおよそ7分で佐貫駅に戻ってきました。
ちなみに関東鉄道は竜ケ崎線の他に全長51kmもある常総線とバス事業、不動産業をしている
茨城県の交通網を作る大きな会社でもあります。
佐貫駅から数分歩いて郵便局へ。平日なので郵便局に行かないと勿体ない。
271局目:佐貫駅前郵便局
郵便局を出ると次の列車までギリギリ。何とか間に合いましたが危ない。
郵便局訪問は先客等で時間が読めないので気を付けないと・・・
再び常磐線に乗車して北上していきます。
次回、ひたちなか海浜鉄道に乗車します。
では、
どうもです。
前回はドリームなごや号で名古屋から東京までやって来ました。
今回、使用した乗車券はこちら。学割の普通乗車券で途中下車をしながら向かいます。
経由ですが、窓口氏を悩ませる難経路にしてしまい申し訳ない気持ちでした。
路線図を見れば案外、単純な経路ではあると思ったんですけどね。
東京・日暮里から常磐線を北上、岩沼から東北本線に合流して仙台から仙山線へ
山形から奥羽本線に入って、米沢から米坂線、坂町から羽越本線、新発田から白新線に入るという経路です。
学割が使えるのも僅かなので18きっぷより高くつきますが
実際に乗車した経路がしっかりと記載されている普通乗車券を使う機会を増やしてます。
通常大人9610円のところ学割で2割引7680円。
結構な枚数、学割証を学校にお願いしてますが制限とか無さそうで有難い限り・・・
で、東京から上野へ向かいます。
常磐線は基本的に上野始発なので東京からは山手線などに乗車する必要があるんですね。
東京に疎いもので、東京上野ラインの意味合いが分かった気がします。
上野から常磐線に乗り換えます。ラッシュ真っただ中な時間帯ですが
下り水戸方面は空いていると思っていましたが、座席が埋まるほどの乗車はありました。
予定では銭湯へ行っているはずだったので、空き時間を埋めるために
快速運転する区間は普通に乗車するため、北千住で乗り換えます。
その北千住駅と言えば、数年前にこんな珍事件がありましたね…
これが2015年ということは3年前! 時間が過ぎるのは早い・・・
嫌な感じにラッシュに巻き込まれテンションが落ちるなか柏で途中下車。
東京都区内発の乗車券は東京都区内での途中下車が出来ない(前途無効になる)ので
都区内を出て初めての駅、柏駅で途中下車しようと目論んだんですが・・・
断られました(';')
改札外に出るなら前途無効はアレだからと
東京駅からの普通運賃を請求され、あれ?ってなりましたが
夜行バス降りて間もなく、多少寝ぼけてて頭が回ってなかった事もあり
反論しても面倒なのでホームに戻って更に北上します。
これが東京都区内の路線図になるわけで、この区間の駅で降りると前途無効です。
柏は右上、金町の隣。路線図の外で東京都区内の外になるはずなんですがね。
東京→新潟を常磐線,仙台経由っていう
— kiha25kei (@kiha25kei) 2018年5月14日
面倒な乗車券使ってるから
途中下車できないって言われるし
自業自得だけど面倒だ
自分が東京に疎いので駅員氏の通りに途中下車をせず北上。
柏から数分の我孫子駅で途中下車をすることに。
ハイ。無事に途中下車できました。
柏との違いが分からん。
で、時間潰しに駅前のドトールで朝食。
I'm at ドトールコーヒーショップ 我孫子南口 in 我孫子市, 千葉県 https://t.co/Aa8LtrG5hU pic.twitter.com/IDI2ho3rIc
— kiha25kei (@kiha25kei) 2018年5月14日
このあたりの土地勘が全くなくて柏や我孫子は千葉県になるんですね。
オープンが7時30分で、7時28分ぐらいに着いたので入店を待つ列が。
常連ばかりって感じでしたね。
ドトールのモーニングは早朝のバイト帰りによく行ってましたが安定してますね。
彼方此方のドトール行ってますが今のところハズレが無い。
圧倒的なドトール派ですが、顧客満足度もスタバを抜いて1位みたいですね。
ここで1時間ほど時間潰し。
我孫子(あびこ)と聞くと大阪のイメージしか出てこない辺り
名古屋人でも関西寄りの人なんでしょうか。
常磐線で引き続き北上。8時半を過ぎてラッシュも終わりかけって感じに。
茨城県に入りました。東京から1時間かかりませんが、意外と田舎なんですね…
この佐貫(さぬき)駅
まぁ、さぬきと聞いたから思い浮かぶのは四国は香川県さぬき市で讃岐うどんと
なるのは当然と自治体も思っているようで駅名の改称を計画しているようです。
そんなわけで龍ケ崎市駅に改称したいみたいです。
ここからタイトルに入ります。
その先に駅あるの?って感じの連絡通路と言うか
マンションの軒下を歩いて竜ケ崎線の佐貫駅へ。
全長4.5kmの盲腸線。行先は佐貫駅と反対側の竜ケ崎駅だけ。
行先表示は固定されていて「竜ケ崎-佐貫」と表示されています。
で、個人的に面白かったのは車内の現在地表示。
LEDとかイマドキだとLCDを使うものが多いですが、
駅数が3駅しか無いので内照式の原始的なシステムで充分なようですね。
と言うか、それなら無くても良いのでは。
この写真の右側。つり革の辺り、何か気になりませんか。
物凄いコロッケ推し
コロッケトレインと題して走っているみたいです・・・
佐貫駅を出発する当たりで次回に続きます。
次回、4.5kmはやっぱり短いです。